米子観光情報紹介

米子で観光気分「地味なスポット 壺瓶山」

壺瓶山は米子市東部、淀江の北部に鎮座する少し小さめの山。
しかし、壺瓶山の歴史は古く、古墳群の一つであったり、神話の時代にいろいろあったり、江戸時代には一揆の砦となった山でした。

古くから市民に親しまれてきた壺瓶山ですが、今ではかなり地味な存在となってます。
晴れた日には何度も足を運んでますが、出会うのはお茶畑の手入れをする農家の方のみ。
淀江に住んでいても子供の頃に登ったことがあるだけと言う人もいます。

標高が高いわけでもなく、景色が素晴らしく良いわけでもなく、登山を楽しむほど険しくもない、ごく普通の通り道となる壺瓶山。
しかし、多くを期待せずドライブ気分で上れば、素晴らしい景色とのどかな風景が待っていますよ。

壺瓶山は淀江運動公園横の舗装された道に沿って上れば数分で頂上へ到着する、お手軽ハイキングコース。
自転車でチャレンジしたときは途中で諦めましたが、車ならすぐに山頂です。
*道は狭いのでスピードは出しすぎないように!

晴れた日には美保湾と弓ヶ浜の奥にある島根半島や、米子の市街地、大山の絶景が270°(くらい)広がります。

米子の市街地パノラマ写真

壺瓶山から見る 米子の街並み パノラマ写真

クリックで大きくなります(大サイズ)

空気が澄んだ日ならもっと綺麗に遠くまで見えたのですが、残念です。

そして壺瓶山と言えば、米子産のお茶を育てる茶畑。
大山と茶畑と梅の花

お茶畑越しに見る大山と梅の花。
*壺瓶山には沢山の茶畑があります。

大山の麓に広がる淀江の町並み。

大山の麓 淀江町

淀江町西尾原の町並み、左手にある山はゴルフ場です。


大山口方面の眺め

大山町の風車と山陰道

頂上を越えてさらに進むと大山町の風車が見えてきます。


そして最後は、皆生の海岸

皆生海岸の様子

見晴らしはよいのですが、生い茂った木がちょっと邪魔ですね・・。

地味な観光スポット「壺瓶山」特集でした。
1 2 3

カテゴリ アーカイブ

2015年
1月 2月 3月 
2014年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2013年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2012年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2011年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2010年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2009年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 

広告

サムネイル

  • 150329 梅の花 アップ.jpg
  • 150329 食用梅の花.jpg
  • 150314 ムクドリに食べられた白菜.jpg
  • 150314 ムクドリに荒らされた野菜.jpg
  • 150310 白波大波美保湾.jpg
  • 150310 淀江の浄水所と大山.jpg
  • 150204 大山スキー場辺り.jpg
  • 150204 雪山大山.jpg
  • 150123 カモメと白鳥.jpg
  • 150123 淀江の白鳥.jpg
  • 150109 三輪神社裏手の参道.jpg
  • 150109 三輪神社.jpg
  • 141231 大山の積雪.jpg
  • 141231 積雪の田と大山.jpg
  • 141218 農道の雪.jpg
  • 141218 ミカンの木.jpg
  • 141201 米子市街地と中海.jpg
  • 141201 壺瓶山山頂の夕日.jpg
  • 141118 ブルーベリー農園から伸びる虹.jpg
  • 141118 虹と壺瓶山と特急列車.jpg
  • 141116 夕日と王子製紙.jpg
  • 141116 夕日のあたる大山の冠雪.jpg
  • 141107 夕顔の葉と花.jpg
  • 141107 夕顔の実.jpg
  • 141022 大神山神社の社号.jpg
  • 141022 大神山神社 本社.jpg
  • 141014 茶畑と壺瓶山の山頂.jpg
  • 141014 壺瓶山 東側.jpg
  • 141002 岡成池は草が多め.jpg
  • 141002 岡成池と大山.jpg