米子市日記紹介

2010/01/11(月)の米子市

今日の米子市は、雨が降りそうで降らない曇り空の一日でした。
前回の大雪前とは違って身体の芯から冷える寒くではなく
1月中旬らしい普通に寒いくらいでしょうか。
今日は自治会の消防団で出初め式があって
朝早くから消防設備の点検や放水訓練をやったのち
昼から晩まで散々飲み食いしてきたのですが
適度に寒いなと感じた以外は酔っぱらっていました・・。

そんなわけで撮影には行けませんでした。
昨日・一昨日と同じ日に撮影した写真もありますが
同じ風景が続くと飽きてしまうので困ったときのスーちゃんです。

100111 スーちゃん毛繕い中.jpg

パソコン前の椅子を取って毛繕い中のスーちゃん。
しばらく作業をした後だと暖かくなっていることを知ってるのか
立ち上がるとすぐに飛び乗ってきます。
そして背もたれで爪研ぎ・・。
あとひとつ油圧の壊れた椅子があってそっちはスーちゃん専用になっていて
本来はそちらが居場所ですけど。

100111 モミモミスーちゃん.jpg

机の下に置いたクッションをモミモミ中のお子ちゃまスーちゃん。
なぜ机の下なのか・・・右下の方向からファンヒーターの暖かい風が来ているから。

2010/01/10(日)の米子市

今日の米子市は、一日中曇ってばかりでスッキリしない天気でした。
毎日少しずつ溶ける雪を見ながら過ごす日が続きます。
山陰の冬だけあってなかなか雲ひとつない晴天にはなりませんね。
週間予報を見ても曇りと雪マークばかり並んで晴れマークはありません。
せっかくの3連休が何もせずに終わってしまいそうです。

100110 桝水高原スキー場.jpg

昨日の続きで桝水高原スキー場です。
こちらの方が少ないかな・・。
遠目で見ても綺麗だから、近くならもっと綺麗でしょうね。
滑れませんけど・・・。

100110 どんぐりコロコロバス.jpg

撮影中に通り過ぎていったどんぐりコロコロバス。
だんだんバスも機会があれば・・。

2010/01/09(土)の米子市

今日の米子市は、少し暖かくなって雪溶けがさらに進んだ一日でした。
もう市内の中心部ではほとんど残っていないでしょうね。
淀江は畑と山と川原に残るくらい・・ってまだまだ沢山残っていますが
適度に残る雪は冬の景色を演出してくれます。
ただ、今後も雪の日が続くと思うと風情を感じてる余裕はありませんけど・・。

100109 大山と雪と雲.jpg

半分だけ見えていた大山、田んぼの雪も斑になっています。

100109 大山スキー場.jpg

スキー場からの眺めは良かったでしょうね。
小さな点が滑っている人たちです。
3連休の土曜日にしては少ないのかな・・。

2010/01/08(金)の米子市

今日の米子市は、昨晩の降った雪が残る肌寒い一日でした。
ただ、寒さだけで言うなら雪が降る前の火曜日や水曜の方が
突き刺さるような冷たさがありました。
大通りに雪はありませんが町内の細い道路に残る雪は半分溶けてびしょびしょ。
ノーマルタイヤしかないバイクはブレーキ掛けるとスリップするので怖いです・・。
雨の日でも滑りやすくて怖いのですが雪は怖いだけで済まなくてホントに滑りますから。

そう言えば、両三柳のマルイの横を通って日本海新聞の前から431号に曲がる交差点は
バイクの走行ライン上にマンホールがあって何度か怖い思いをしました。
いつもは注意していますが雨が激しいときは見えなくて真上を走ってしまいます。
自動車は4つあるタイヤの一つが滑りやすくても3つで支えてくれますが
バイクは傾けて曲がるため一つが滑ると焦りますし前タイヤなら転けます。
対向車の来ない交差点ならゆっくり安全に曲がれるのですが・・。

そんな怖い雨よりも、さらに怖い雪降る夜。
そして雪降る夜をさらに怖くする日野川橋の上・・。
肩身の狭いバイクは恐いモノばかりです。

100108 モクモク王子製紙.jpg

風が無いのか雲まで届く王子製紙の水蒸気。
メインの大きな煙突から出た煙ではなく横の小さな排気口から出ています。
どこから雲で、どこまでが蒸気なのか判りません。
一番高い部分かな・・すごいですね。

100108大山の見えない大山スポット.jpg

今日も大山は雲の中・・大山スポットなのに大山が見えません。

2010/01/07(木)の米子市

今日の米子市は、昨晩から降りはじめた雪が朝まで続き一面を白銀世界に変えた一日でした。
しかし、気温が高いためか午後には溶けて氷水のようになっていました。
気温は2℃で雪には暖かいけどとっても寒いです。
外を見るとちらちらと雪が舞い、屋根から落ちる雪解け水も濡れると寒さが増します。
大通りに雪は無くて不便さはありませんが、路肩や屋根に残る雪が体感温度を下げています。
それに、雪の落ちる速度が速くて水滴を多く含んだ雪のようでした。

夜になってさらに雪が溶けて明日はバイクで移動できるかと思っていたのですが
また雪が降り出して日記を書いてる時間には再び積もっています。

今日は雪のため撮影は休み・・・昨日の続きです。

100107 荒れる日本海.jpg

海は大荒れで水しぶきが上がっていました。
今日はもっと大荒れ・・悪天候が続くと魚がますます高くなってしまいますね。

100107 テトラポットに高波.jpg

大波が打ちよせるテトラポット。奥に見えるのは島根半島です。

2010/01/06(水)の米子市

今日の米子市も、寒さが身にしみる一日で午後からは予想外の晴れ間になりましたが
夜には雪が降り出して積もってしまいました。
それでも鳥取市よりは少なくて夕方までは全く雪の気配すらありませんでした。
かなり寒く感じましたけどね。

しかしまあ、いくら寒くても雪が積もってないだけでありがたく、
ビチャビチャ氷水やスリップの恐怖に怯えなくても移動できますから・・。
木曜はまたまた一面の雪に包まれて大変です。

100106 淀江中と孝霊山.jpg

陽ざしがあったので海岸近くの大山撮影ポイントに来てみましたが、あいにく大山は雲の中。
孝霊山と淀江中学校しか写ってません・・。

100106 壺瓶山と米子市淀江文化センターさなめホール.jpg

上の写真から少し左を見ると、さなめホールと壺瓶山が見えます。
なんだか淀江いんふぉねっとになってしまっている状況を反省しつつも
米子方向に行く用事が無くて・・・ホームページ作成のご依頼はありませんか。

2010/01/05(火)の米子市

今日の米子市は、思っていたほど雪は降らないものの底冷えのする寒い一日でした。
午後からは晴れ間も見えて天気が回復したかと思いましたが
空気は冷たくて服の中にまで染みこんできます。
暦では小寒と、本格的な寒さはこれからですがとっても寒く感じました。

いつも気になっていた日の入り・日の出、太陽の沈む方向などを表示する
ブログパーツを設置しました。
自力で計算でもと・・チャレンジしてみたもののそう簡単には求められないので
菊池さんの工作室」のパーツを使わせて頂きました。
数式には長沢 工氏著「日の出・日の入りの計算~天体の出没時刻の求め方」(地人書館)の
計算式および定数を利用しているそうです。
なんだか難しくてわかんない・・学校では習ったんだけど・・得意だったはずなんだけど・・。

100105 三輪神社.jpg

近くにある三輪神社。
日本各地の三輪神社には大神神社(おおみわじんじゃ)の別名があって
場所的に淀江の三輪神社は大神山神社の関連かと思いますが
町内を廻る何かの祭りに参加した時に聞いた話ではご神体が「オオカミ」でした。
山からオオカミが下りてきて何かの災害を教えてくれたから・・だったと思います。
大神から狼に変わるきっかけが何だったのか調べてみると面白いでしょうね。

2010/01/04(月)の米子市

今日の米子市は、午前中は良い天気で晴れかと思っていたら
午後になって曇りになり夕方には雨の降る一日でした。
予報を見ていなかったのでつい油断してしまいました。
午後から撮影にでもとのんびりしていたら気づいたときには曇り空・・。
そのうえまた大陸から寒気が来ていて明後日は降水確率90%の雪です。
中国や韓国では最大級の積雪だとか・・。
終わったと思った寒くて凍える日々が再びやって来ます。
困ったもんだ・・。

100104 山頂は大荒れの大山.jpg

午後4時少し前に撮影した今日の大山、山頂は強風が吹き荒れていそうです。
すごく寒そう・・。
雪が溶けないスキー場付近も寒いでしょうね。

100104 今日の大山.jpg

少し移動していつもの撮影ポイントから見る大山。
明日は山全体が真っ白かな。

2010/01/03(日)の米子市

今日の米子市は、ときどき小雨の降る少し寒い一日でした。
早くも正月が終わってしまいましたが4日までは休みの企業が多いのかな。
早いところは4日から仕事始めですが、その分年末は29日から休みだったり
28日から休みで実質26日から休みの企業もありました。
休暇は長い方が良いのか、短い方が良いのか・・難しい問題です。
そもそも年末年始でお盆も、仕事は休みでも家の用事でゆっくり休めないのがね~。
毎日ゆったり寛げるのはゴールデンウイークくらいでしょうか。
・・1日だけ頑張れば。

100103 雪原の白鷺jpg

雪の中に潜む白鷺。
写真ではすぐに判るのですが実際に見ると保護色になって見落としてしまいます。
これは2度目の着地で撮影、一度目は判らずに近づきすぎて逃げてしまいました。

100103 壺瓶山と青い空・・jpg

撮影は昨日の午後、青空で晴れているのに何故か霞んで見えない大山。
すっかり壺瓶山と白い雪の写真です。

2010/01/02(土)の米子市

今日の米子市は、気温が上がって暖かくなり雪が沢山溶けて雨が降る一日でした。
大通りの雪はすっかり消えてしまって残るのは屋根と裏道と畑くらい。
夜の雨で明日はさらに減っているでしょうね。
それにしても今回は大晦日と元旦に集中したので風情のある雪でした。
除夜の金を聞きながらふと見ると外は深く積もる雪・・昔ながらの日本の風景という感じです。
金の音はNHKですけど・・。

そう言えば、米子市内のお雑煮は小豆ですか。
淀江でも小波地区はすましの出汁に入れたお雑煮です。
ただ、お年寄りは砂糖を入れて甘くしたものを好みます・・
小豆を入れたお汁粉は塩が多めでしょっぱいのが好きみたい・・。
どこまでが郷土の味で、どこから個人の趣味なのか不明ですけど。

100102 米子へ向かう線路

今年一年が良い年であるようにとの願いを込め、米子方向へと向かう山陰線の線路。
なにがどう、線路と関係あるのか判断が難しいところですが。
まぁ、物事が真っ直ぐ順調に進むようにと・・。

100102 特急走れ鳥取へ.jpg

鳥取へと突っ走るスーパーまつかぜ10号。
56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66

リンク

カテゴリ アーカイブ

2012年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 
2011年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2010年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2009年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 

広告

サムネイル

  • 121012 日野川上流jpg
  • 121012 日野川の関.jpg
  • 121011 上淀廃寺の風景.jpg
  • 121011 上淀廃寺跡.jpg
  • 121010 係留された漁船.jpg
  • 121010 新開の港.jpg
  • 100k_068.jpg
  • 100k_067.jpg
  • 121009 ベンチと緑の屋根.jpg
  • 121009 青空とサッカーゴール.jpg
  • 121008 高速出口の431号.jpg
  • 121008 大山と町並み.jpg
  • 121007 雨の大和公園.jpg
  • 121007 カラフルテントと朝の日差し.jpg
  • 121006 アマガエル.jpg
  • 121006 運動会の準備後 大和運動公園.jpg
  • 121005 大山の見える山道.jpg
  • 121005 淀江の果樹園地帯 秋.jpg
  • 121004 夕焼け雲と大山.jpg
  • 121004 夕日と王子製紙.jpg
  • 121003 大山町の風車.jpg
  • 121003白鳳高校とむきばんだdia.jpg
  • 121002 砂浜と皆生温泉ホテル群.jpg
  • 121002 皆生温泉海岸.jpg
  • 121001 防波堤と筋雲.jpg
  • 121001 秋の淀江漁港.jpg
  • 120930 大山と南側の雲.jpg
  • 120930 午後の米子.jpg
  • 120929 足湯温泉.jpg
  • 120929 大山の郵便局.jpg