米子市日記紹介

2010/01/21(木)の米子市

今日の米子市は、昨日までとは打ってかわって雨と寒さが戻ってきた一日でした。
早朝や午前中の方が暖かかったですよね。
だんだん気温が下がってきた感じで夜にはすっかり肌寒くなりました。
日記を書いてる午前0時くらいは2℃まで下がっています。
昨晩との温度差は12℃ですね。
なんだか疲れてしまいそうです・・。

疲れているのはありがたいことに仕事が忙しいからですが
雨が降っていためもあって今日の撮影は行ってません。
大山と煙突の煙が続いたし、山陰線列車もワンパターンで
何を貼るか迷います・・。

100121 藪の中のスズメ.jpg

あまりにも判りづらくてボツにした藪の中のスズメ。
7~8匹はいるはずなんだけど2匹くらいしか判りません

100121 スズメが一匹.jpg

保護色ですね・・ピントが合わない。

2010/01/20(水)の米子市

今日の米子市は、暖かさの続く最終日でファンヒータを止めたくなるほどの一日でした。
最高気温は18℃と4月並でしょうか。
室内が冷え切っているのか外の方が暖かくて
出掛けるときに着込んだジャンパーを脱いでしまいました。
しかし、そんな暖かな春日も今日で終わりですね。
・・春の日なんだけど「かすが」と読みたなります。
なぜ春と日で「かすが」と読めるのか調べてみると
地名の「かすが」にかかる枕詞「はるひ」を当てたからだうです。
へーと感心しますが、漢字の読みなんだから「当てるなよ」とツっこみ・・。

それから昨日の花は蝋梅 (ろうばい)だそうです。
初めて聞いた名ですが、梅と間違えても仕方なさそうな花ですね。

青空に映える大山.jpg

とっても綺麗だった火曜日の大山、水曜日の午後からは曇ってしまって今ひとつでした。
大山の麓に近い部分は白く霞んでいますが、溶けた雪が暖められて水蒸気になったのだろうと推測。
う~ん・・幻想的なんだろけど少し邪魔。

100120 筋雲の夕日.jpg

筋状になった雲が夕日に照らされて幻想的でした。
同じく火曜日に撮影、いつもの場所・・。

2010/01/19(火)の米子市

今日の米子市は、暖かくて清々しい日本晴れの晴天な一日でした。
・・・とまとめつつも、すっかり更新が遅くなって水曜の午後になってしまった訳ですが
火曜日の米子市は久しぶりに気分良く外出できる天気でしたね。
次はいつ雲ひとつない青空を見ることができるのやら・・・。
今は一年中で最も寒くて冬真っ盛りですからね。
今週の温かな気温の方が異常なのですし。
衰えたバッテリーでもエンジンが快適に掛かる温かな日々も
次はいつになるのか判りません。

100119 黄色い花.jpg

庭で咲いていた可愛らしい黄色い花。
梅かなと思って撮影しましたが、雰囲気違いますよね。
木に咲く花は梅と桜と椿とカキツバタくらいしか知らないのですが
どんな名前の花なのか予想できませんが後ほど聞いておきます。

100119 大山とカラスの群れ.jpg

沢山のカラスが舞う大山。
なぜだか手前の山から突然飛び立っていきました。

2010/01/18(月)の米子市

今日の米子市は、眩しい陽ざしもさることながらとても暖かく感じた一日でした。
忙しくて日中はゆっくり外出できませんでしたが日が暮れて自宅近くを歩いたとき
気温が高くて春先のように思えるほど。
つい数日前は日が暮れると寒さが一段と増して凍えるほどだったのですが
「春になっても夜はまだ寒いね」と同じくらいの暖かさ・・寒さでしょうか。
夕方のニュースによると最高気温は13.1℃だったそうです。
明日は14℃とさらに暖かくなりそうです・・洗濯日和ですね。

時間が無くて撮影に行けなかったため昨日の撮影です。

100118 大山と特急列車.jpg

毎度おなじみの大山と特急列車スーパーまつかぜ5号。
手前の畑にビニールで覆われた何かができたことが新たな変化でしょうか。
ネギでは無さそうだし・・・何でしょうね。

100118 沈む夕日と王子製紙.jpg

こちらもおなじみの夕日と王子製紙。
かなり右側に移動してきました。
王子製紙の右に沈む頃にはもっと暖かくなっているでしょうね。

2010/01/18(日)の米子市

今日の米子市は、朝から清々しい晴れまと午後からは温かな気温で
久々の快適に過ごせた一日でした。
今のところ週の前半は晴れ、木曜から天気が崩れて
土曜はまた雪の予報になっていますが
数日間は寒さに震えながらバッテリーの心配をしなくて良い分だけ気が楽です。
それに、青空をバックに綺麗な大山を写せることを期待・・。
今日も畑に行くついでに撮影してみましたが山頂に雲が多くて今ひとつでした。

100117 夕焼け大山.jpg

午後5時を過ぎた頃の夕焼け大山。
少しずつですが日が延びているので時間が有効に使えます。

100117 夕暮れのスキー場.jpg

大山スキー場の周辺とカラス?の影。
今日はあまりスキー客がいない様子でした。
不景気が影響しているのでしょうね。
与党は・・。

2010/01/16(土)の米子市

今日の米子市は、少しだけ青空も見えた曇りの一日でした。
午後からはときどき晴れ間もありましたね。
本格的に晴れるのは週明けの月曜以降となっていますが
3月上旬並の温かな気温になるそうなので期待しています。

作物の生育にも良いですしね。
12月以降、ちっとも大きくなってくれません。
ハクサイの半分は葉が巻いてくれずに終わりそうな感じです。
ダイコンはカイワレみたいなまま止まってしまって雪に埋もれて・・。
その分、雑草も生えないから楽ですけど。

100116 少し雲の晴れた今日の大山.jpg

昨日よりも雲が晴れ麓が綺麗に見えていた今日の大山。
冬は空気が綺麗で乾燥していて細かいところまでよく見えます。
この写真サイズでは判別できませんが・・。

100116 美保基地 T-400 41-5053.jpg

美保基地所属のT-400( 41-5053)ビジネスジェット機。
ときどき聞こえる猛スピードで飛んでいくジェット機の音が気になっていましたが
上の写真を撮影中に飛んできたので捉えることができました。
低空を飛んでいるのか、あっという間に来て通り過ぎていく感じです。

2010/01/15(金)の米子市

今日の米子市は、一日中曇りでしたが少し暖かくなって雪もかなり溶けていきました。
週末は寒さに悩まされずに済みそうですね。
雪降って溶けてまた降っての繰り返しで疲れてしまいます。
しかし、次の寒気までは間が空くそうです。
週明けの月曜から晴れマークが出ていて最高気温は13℃となっています。
一面青空の晴天になってくれると良いですね。
でないと、寒そうな写真ばかり続いてしまいそうです。

100115 今日の大山.jpg

夕日が当たって微かに見えていた今日の大山。
真っ白と言うほどでなく雪はかなり減っている感じです。
現地ではすごい量なのでしょうけど・・。

100115 今日の王子製紙.jpg

北からの風がやや強くて内陸部へと流される煙。
背景がわずかに光っていた今日の王子製紙です。

2010/01/14(木)の米子市

今日の米子市は、いつの間にか降った雪で一面真っ白な雪国に変わっていた一日でした。
午後には少し気温が上がって道路の雪は溶けていましたが
夕方からは気温が下がってバリバリに凍っているとのこと。
大通りは大丈夫だと思いますが裏道や住宅街の路地は十分ご注意ください。
朝方はとても危険です。

今日は救急車の音が何度も聞こえていました。
ニュースでも自動車事故が多く発生したと言ってましたが
雪の固まりを落としていく車もいるので雪が溶けた大通りでも油断は禁物です。
ブレーキを踏みたくなる場所に限って雪が落ちていたりしますしね。

100114 雪と山陰線列車.jpg

16時前くらいから再び激しく降り出した雪。
積もると困るのでさっさと片づけを済ませて帰りました。

100114 カラスは畑で休憩中?.jpg

上の写真の10分前くらい・・カラスが何羽か集まって何かしていました。
雪のない場所だから?それとも餌になる何かがあるのか・・。
いつもならトンビの縄張りですが、今日は見かけませんでした。

2010/01/13(水)の米子市

今日の米子市は、朝から雪の舞う寒い一日でした。
幸いなことに大雪が降り積もることなく、午前中に降った雪も午後にはかなり溶け
移動に不便はありませんでした。

ただ、あまりの寒さにバッテリーのパワーが落ちてエンジン掛からなくなって
数百メートルを押して帰宅したとっても辛い想い出もできました。
寒いのだけど汗かきベタベタ暑かった・・。

100113 畑に積もる雪.jpg

ハクサイもカブも雪の中・・、ダイコンの新芽は埋まっています。
作物が気になって畑に寄り道したらエンジンが掛からなくなったわけですが
寄り道したところで為す術はなく雪が降り出したのですぐに帰宅しました。

100113 ダイコンと豆も雪の中.jpg

こちらはダイコンと豆と玉葱。
つまり、今日の撮影をする余裕がなく・・バイクを押して帰宅したわけです。

2010/01/12(火)の米子市

今日の米子市は大雪前にしては暖かな曇りの一日でした。
明日は「吹雪だ、大雪だ」とのニュースを繰り返し聞くと不安になります。
土曜日まで雪マークが続いてますし、今度はいつ頃溶けるのやら・・。
去年も1月は雪が多くて寒い思いをしましたが今年も1月は雪が多いですね。
2月は晴れが多くなればいいですけど・・。
そもそもエルニーニョの冬は暖かいはずなのに・・。

100112 寿城と王子製紙.jpg

車の窓越しに撮影ししたため芸術性には欠けますが寿城と並ぶ王子製紙。
夜ならもう少しだけ綺麗かな・・でも、三脚無いと写せないかな・・。

100112 米子ジャンクション.jpg

次は米子ジャンクション、どちらも昨年末の撮影です。
55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65

リンク

カテゴリ アーカイブ

2012年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 
2011年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2010年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2009年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 

広告

サムネイル

  • 121012 日野川上流jpg
  • 121012 日野川の関.jpg
  • 121011 上淀廃寺の風景.jpg
  • 121011 上淀廃寺跡.jpg
  • 121010 係留された漁船.jpg
  • 121010 新開の港.jpg
  • 100k_068.jpg
  • 100k_067.jpg
  • 121009 ベンチと緑の屋根.jpg
  • 121009 青空とサッカーゴール.jpg
  • 121008 高速出口の431号.jpg
  • 121008 大山と町並み.jpg
  • 121007 雨の大和公園.jpg
  • 121007 カラフルテントと朝の日差し.jpg
  • 121006 アマガエル.jpg
  • 121006 運動会の準備後 大和運動公園.jpg
  • 121005 大山の見える山道.jpg
  • 121005 淀江の果樹園地帯 秋.jpg
  • 121004 夕焼け雲と大山.jpg
  • 121004 夕日と王子製紙.jpg
  • 121003 大山町の風車.jpg
  • 121003白鳳高校とむきばんだdia.jpg
  • 121002 砂浜と皆生温泉ホテル群.jpg
  • 121002 皆生温泉海岸.jpg
  • 121001 防波堤と筋雲.jpg
  • 121001 秋の淀江漁港.jpg
  • 120930 大山と南側の雲.jpg
  • 120930 午後の米子.jpg
  • 120929 足湯温泉.jpg
  • 120929 大山の郵便局.jpg